
3/16 「メルカリShops」スタートアップセミナー
セミナー登壇
昨今、Shopifyの登場で変化するB2C領域。しかし、変化はB2Cのみならず、B2Bにも出始めている。経済産業省によると、B2BのEC化率は約30%に達しているが、この大半を占めているのは、EDI(Electronic Data Interchange)であり、いわゆるECカートとよばれるものの導入はほとんどありません。今後販路を拡大していく中で、B2Bも検討したい方々は、EDIを選択するべきでしょうか?それとも、B2B-ECカートを選択するべきでしょうか?そしてその配送はどのように構築するべきなのか?当ウェビナーでお知らせいたします。
■下記に該当する方は是非ご参加ください!
①バイヤーへの商品訴求を行いたい方
②B2Bとともに、B2Cへの販路も拡大させたい方
③EDI2024年問題に対処しなければいけない方
④小ロットでも多数のお客様に販路を拡大したい方
⑤販売業務を効率化させたい方
■当日の内容概要は以下です。
第1章 B2BECの市場感 35分
・BtoB-ECマーケット市場について
・BtoB-ECカートとEDIについて
・BtoB-ECカートによる販路拡大及び業務効率化
第2章 EC構築後の物流 35分
・物流業務とは
・B2C物流とB2B物流の違い
・物流効率化について
第4章 Q&A(フューチャーコミュニケーションズ、オープンロジ)
物流の未来を、動かす。